調査コラム
即位礼正殿の儀記念!令和初が使われた記事を調べてみた
2019年10月28日掲載
記載内容は執筆時点の情報に基づきます。

令和元年10月22日に即位礼正殿の儀が執り行われ、天皇陛下が即位を内外に広く宣明されました。
それを記念して、「令和初」を使った記事をG-Searchデータベースサービスで調べてみました。
2019年4月~10月の新聞・雑誌への月別記事数を調査

元号がかわる前からもう「令和初」を使った記事が
4月は年度初めという事もあり、新年号になる前から、主にサッカーや野球といったプロスポーツ界での「令和初」のゴールや本塁打への期待やアスリートの抱負を伝える内容の記事がみられました。
新元号になり、祝賀ムードの記事やトランプ大統領の来日記事で頻出
5月になるとこの後に控える消費税増税前に、祝賀ムードで追い風の内に顧客をとりこもうとする令和初のお中元商戦や婚礼、ジュエリー業界の記事で令和初が多数使われていました。
また、新元号となって初の国賓で来日したトランプ米大統領を天皇、皇后両陛下が宮中晩さん会でもてなされた記事で多くみられました。
夏は「令和初」の終戦記念と甲子園
6月から8月にかけては、各地域で夏の甲子園予選がはじまり、「令和初」の夏の甲子園の記事や、新年号になってはじめての終戦記念についての記事が増えていきました。また、天皇陛下が即位して初の「全国戦没者追悼式」で述べられるお言葉に注目があつまりました。
9月に入ると早くも「令和初」の年末商戦記事
9月に入ると、令和初のおせちなど正月商戦の記事が多くヒットしました。これは、消費税増税で、軽減税率の関係から中食傾向が強くなるという予測からで、どちらかというと消費税政策に絡む記事として頻出しました。そのほか、秋のスポーツシーズンの到来で、国体やプロ野球といったアスリートの成績やタイトルに絡む記事が多くみられました。
令和に元号がかわって約半年を駆け足で振り返ってみましたが、感想としてはクリスマスや正月といった歳時が一回りするまでは、今後も「令和初」は使われ続けられそうです。
アジア初開催のラグビーワールドカップも多くの人に強い感動を与えました。来年は東京オリンピックもひかえ、人々に感動や幸福を与える多くの「令和初」の記事がこれからも生まれる事をこころから祈ります。
令和初に関する注目記事をデータベースからご紹介
- 新元号:「令和初」に熱視線 飛躍誓う 2019.04.02 西部朝刊 17頁 運動面 写図有 (全1,722字) 毎日新聞
- 竜いざ「令和元年」V 今夜本拠地開幕戦 2019.04.02 夕刊 8頁 第2社会面 (全310字) 中日新聞
- 改元1か月 令和商戦 動き活発 婚礼市場や百貨店=北海道 2019.05.31 東京朝刊 25頁 写有 (全1,368字) 読売新聞
- 「日米の絆 平和と繁栄に貢献を」 両陛下、初の晩さん会 2019.05.28 朝刊 2頁 2面 (全981字) 東京新聞
- 両陛下 経験生かし親善 令和初の国賓 歓迎行事(特集) 2019.05.28 朝刊 10頁 本版 (全4,184字) 京都新聞
- 記者座談会・令和初の総会シーズン最盛期 2019.05.31 建設通信新聞 (全1,469字) 建設新聞
- 木下稜が令和初アルバトロス!2打差4位発進、「全英」切符意欲/国内男子 2019.05.31 サンスポ 運動/ゴルフ 写有 (全1,820字) サンケイスポーツ
- 首相、沖縄の負担軽減強調 慰霊の日 2019.06.24 東京朝刊 2頁 写有 (全620字) 読売新聞
- ◎15日、終戦74年=令和初、陛下がお言葉-東京で全国戦没者追悼式 2019.08.14 時事通信 (全465字) 時事通信社
- おせち商戦 勝機あり 名古屋の百貨店 予約へ準備 軽減税率 中食に期待 2019.09.21 朝刊 11頁 地域経済面 (全1,149字) 中日新聞
- おもちゃ見本市 五輪控えスポーツ注目 クリスマス商戦、号砲 2019.09.05 大阪朝刊 6頁 第2経済 (全892字) 産経新聞
- 千賀ノーヒットノーラン 2019.09.07 朝刊 1頁 朝一・19 (全257字) 西日本新聞
執筆:G-Search編集部
競合調査や市場調査のデスクリサーチに
G-Searchデータベースサービスを活用
競合会社の活動や業界の動向などマーケティングに関わる情報は、新聞記事を使ってリサーチすることができます。専門分野・業界の企業活動や開発トレインドに特化したニュースは入手が難しいものですが、専門紙、業界紙、ビジネス雑誌の情報が収録された新聞・雑誌記事データベースを使うことで、競合他社が取組む開発や営業活動の状況や、自社の重点市場・業界の変遷などをチェックすることができます。
また、専門紙・業界紙の特集記事や連載記事、各業界のキーパーソンへのインタビューやコメントを読むことで、広く業界の動向を知ることもできます。新製品開発や新規市場の調査に関わるデスクリサーチや、効率的な情報収集に新聞・雑誌記事データベースを活用ください。


